腸内フローラが悪いとどうなる?デブ菌・痩せ菌とは?

近ごろ「腸活」という言葉が流行っているように、美容や健康には腸が元気になることは欠かせません。また、太りやすくなる原因も腸に関係あると言われています。腸内環境を整えることが身体にどのように影響するのかをご紹介します。

腸内フローラとは?

人の腸には100兆個、300種類もの腸内細菌が住みついています。顕微鏡で観察した際、その様子がまるでお花畑のようだったことから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。

腸内フローラには、からだや腸によい働きをする「善玉菌」と、有害な働きをする「悪玉菌」、状況によって善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりする「日和見菌」がいて、つねに縄張り争いをしています。腸内細菌の形成パターンは人によって異なり、食生活や生活習慣、年齢などによっても変わります。この腸内フローラのバランスが人間の健康状態に大きな影響を与えています。

●善玉菌のはたらき

健康を増進させる善玉菌は、水溶性食物繊維やオリゴ糖を含む炭水化物など、主に糖類を分解します。善玉菌が糖類を分解す働きは「発酵」で、乳酸や酢酸などを作り出し、腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の繁殖を抑制します。ビタミンや短鎖脂肪酸を生成することで脂肪の合成を調節したり、血糖値の改善効果があることなどもわかってきました。

善玉菌の主な菌種は、乳酸菌、ビフィズス菌など。

●悪玉菌のはたらき

毒性を持ち体に有害な影響を及ぼす悪玉菌は主にたんぱく質を分解します。悪玉菌による分解は「腐敗」で、悪玉菌がタンパク質を分解するとアンモニアなど腐敗臭のするガスを発生させ、体に有害な物質を生み出します。発がん物質を作り出すこともあります。毒性物質を作り出して、腸内をアルカリ性にします。

悪玉菌の主な菌種は、ウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌、大腸菌など。

●日和見菌のはたらき

日和見菌は中間的な菌ですが、善玉菌と悪玉菌の、勢力の強い方に加担して同じ働きをします。

日和見菌の主な菌種は、バクロイデス、大腸菌の無毒株、連鎖球菌など。

腸内細菌の理想的なバランスは?

腸内フローラにおける善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想のバランスは、2:1:7といわれています。赤ちゃんの腸内は善玉菌が優位ですが、年齢とともに悪玉菌が増えていきます。また、偏った食事・運動不足・生活習慣の乱れ、便秘などが悪玉菌が増える原因になります。

悪玉菌が増えると起きるトラブル

悪玉菌が増えると腸の動きが阻害されることで食べたものが消化吸収されにくくなり、老廃物が腸内に溜まってさまざまな問題を起こします。

便秘・下痢

腸は自律神経の影響を受けやすく、消化吸収の機能にも支障をきたします。ストレスを受けると腸の働きが悪くなることでぜん動運動が弱くなり、便秘や下痢につながりやすくなります。ガスが溜まっておなかが張ることもあります。

肌荒れ・吹き出物

腸内環境が乱れると、免疫能力や代謝能力が下がります腸が動かなくなったことで、外に排出されなかった老廃物は腸内で腐敗したり、有毒ガスを発生させたりして、最終的には肌から排出しようとします。そのとき老廃物が肌の角質や皮脂と結びついて、肌荒れ・ニキビ・吹き出物になってしまいます。

口臭・体臭・おなら

悪玉菌が優勢となって老廃物が腸内で腐敗すると、アンモニアなど臭いの原因となるガスを発生します。このガスの成分が血液に吸収され全身を巡り、体臭や口臭、おならの臭いの原因になったりします。

自律神経への影響

腸の不快感から自律神経に大きな影響を与えます。イライラやストレスがたまったり、不安やうつになることもあります。

アレルギー発症

悪玉菌は大量のアレルゲン物質を作り出します。それによって元からアレルギー体質の方は悪化し、アレルギー体質ではない方もアレルギーを発症してしまう危険性があります。

免疫力低下

悪玉菌が増殖すると免疫機能も低下します。外部からのウイルスや細菌の侵入に対抗することができず、体調を崩しやすくなります。

発がん・動脈硬化

悪玉菌は増殖する発がん物質を作り出すとも言われています。また、動脈硬化の原因にもなると言われています。

悪玉菌が増えると美容や健康に多くの悪影響を及ぼします。逆に善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを整えることは、これらのトラブルを防いだり、改善することになります。善玉菌を常に優位にさせておくことは非常に大切になります。

デブ菌と痩せ菌って?

ところで腸内細菌には「デブ菌」と「痩せ菌」が存在するということがメディアで話題になりました。この「デブ菌」と「痩せ菌」はいったい何なのでしょうか?

カギを握るのは日和見菌!

腸内細菌の日和見菌は、善玉菌の味方になりやすい菌と、悪玉菌の味方になりやすい菌に分かれます。この善玉菌の味方になりやすいのが痩せ菌で、悪玉菌の味方になりやすいのがデブ菌です。

痩せ菌は「バクテロイデーテス」と言われ、太ることを抑制する働きがある短鎖脂肪酸を生み出します。短鎖脂肪酸が栄養を取り込むのを抑え、脂肪を燃焼します。

また、デブ菌は「ファーミキューテス」と言って、消化されたものを体内に吸収してしまう働きをします。脂肪細胞に栄養を取り込むので太りやすくなるのです。

理想の比率は4:6

デブ菌と痩せ菌の理想の比率は4:6です。デブ菌が増えると太りやすく、痩せ菌が増えると痩せやすくなるということです。

デブ菌が増える原因

デブ菌は遺伝的要素があるので、もともとデブ菌優位になりやすい体質だということも考えられます。また、高脂肪・高糖分の食事はデブ菌の大好物なので、高脂肪食の多い食生活を続けているとデブ菌が増えてしまいます。他にも、ストレスの多い生活や睡眠不足運動不足などの生活習慣からも腸の働きが悪くなり、便秘になったりして腸内環境が悪化します。

腸内フローラを整えると、悪玉菌より善玉菌の比率が増え、さらにデブ菌より痩せ菌の比率が増えます。美容と健康にいい腸内環境を目指しましょう。

デブ菌を減らして痩せ菌を増やす【プレミアムスリムビオ】

0
スポンサーリンク
レクタングル




レクタングル




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル