いつも肩が凝っている
起きた時に首に違和感がある
日常的にスマホやパソコンを使っている
頭痛がよく起きるようになった
このような状態が続いているなら、 ストレートネックかもしれません。ストレートネックとは生活習慣により首の形が変形してしまい、そのため首の痛みや肩こり、頭痛などを発症する現代病のひとつです。
あてはまると思ったら、今すぐ改善が必要です。
本来は前方に反るように湾曲している頸椎が、まっすぐ直線に近い状態に並んでしまうことをストレートネックと呼びます。
長時間のパソコン作業などで不自然な姿勢を取り続けると、筋肉が緊張して首の自然なS字カーブが失われます。首がまっすぐになってしまうことで、頭を支える首に大きな負担がかかります。
この状態が続くと、肩こりやめまい、吐き気など、さまざまな症状を引き起こしてしまいます。
ストレートネックになる原因は?
●姿勢の悪さ
一番の原因として考えられているのは、スマホやパソコンの使いすぎです。常に顔を下に向けていることで首の骨が移動し、ストレートネックを引き起こします。下を向いていると頭の重みで首がまっすぐに伸びて、本来のアーチがなくなってしまうのです。
また、猫背の人もストレートネックになりやすいと言われています。
●スポーツ
バレエやダンス、体操競技などは、常にまっすぐ立つように姿勢の矯正を続けて背骨の自然なカーブが失われてしまいストレートネックになります。また、格闘技系などの首に負荷のかかりやすいもの、スキーやスノボーでもストレートネックになる可能性が大きいようです。
●ストレス
仕事や家事などでストレスを抱えていると、体調を崩したりうつ状態によって前傾姿勢になり、それが続くとストレートネックになる可能性があります。
●枕
自分に合わない枕で寝ていると、寝姿勢が悪くなり、頸椎が前傾してしまうことで首への負担が大きくなります。
ストレートネックになると、体の約10%もある頭の重みが頸椎にまともにかかり、首周りにある筋肉や神経にも大きな負担を与えます。
首などの血管に負荷がかかると血流が悪くなり、首の痛みや肩こりを起こしてしまいます。頸椎の上のほうが圧迫されると、耳鳴りやめまい、頭痛、自律神経失調症などにつながります。また、頸椎の下のほうが圧迫されると、首や肩のこり、手・腕のしびれとして現れます。首のヘルニアになったりもするので早めの対策が必要です。
ストレートネックと睡眠の関係
●睡眠時無呼吸症候群
ストレートネックになると、鼻から喉頭までの気道に呼吸をする隙間がなくなり、睡眠時無呼吸症候群になってしまうこともあります。
●歯ぎしり・いびき
また、ストレートネックでは骨格の変形により筋肉が常に引っ張られている状態となるため、睡眠中の歯ぎしりや激しいいびきなどを発症することもあります。
●専門医へ行く
ストレートネックになっていることに気付いたら、できるだけ早く整形外科などの専門医を尋ねましょう。症状が軽ければ軽いほど、治療による早い改善が期待できます。また、近年は子どものストレートネックも増えてきていると言われています。時々チェックしてあげましょう。
●座るときの姿勢を改善する
長時間デスクワークをする人は特に座っている姿勢を改善すことが大切です。横から見たときに、背骨から引いた直線の真上に耳の穴がくるようにします。デスクの高さや距離を調節します。
●枕を変える
昼間にいくらストレッチなどをして気をつけていても、就寝時に使う枕が合っていないと、結局は悪い姿勢になってしまいます。
高さのある枕を使っていると首が前傾した状態になり、首や肩、背中の筋肉が緊張し、コリやハリをまねきます。身体をまっすぐに保つことができる高さで、なるべく首は押し上げずに、やさしく支えてくれる高さの枕を選ぶとよいでしょう。また、寝返りのしやすいものを選ぶことで、肩こりや首の痛み等の軽減にも繋がります。
おすすめまくら【ソフィットピロー】
エアウィーヴグループの枕専門店「ロフテー枕工房」のソフィットピローは、ストレートネックを考えて作られた枕です。
1.5つのユニットに分かれた「頸部支持構造」
中央が少しくぼんでいて、頭がフィットします。仰向けに寝るとくぼみが肩にフィットして安定します。首の緊張感をとり、やさしく肩を包んでくれるので、安心感に優れています。
2.ユニットの長さが2種類から選べる
頸部を支持するユニットの長さを選べます。上下で長さが違うので、自分に合った首の感触を確かめながら距離を選んで、良い姿勢を作れます。
3.寝返りがラクにできるカーブ
寝返りがスムーズにうてることは熟睡のためにとても大切です。首もとのユニットには緩やかなカーブがついているので、寝返りをストレスなくうつことができます。
4.横向き寝もサポート
首や頭がずれたり、不安定にならないように、両サイドのユニットが厚めになって支えてくれます。横向き寝でもサイドの高さがふわっと受け止めてくれます。
5.中身の素材が2種類から選べる
人によって枕の硬さや音もリラックスするための大切なポイントです。そのため、吸湿・放湿性にすぐれたやわらかい羽毛と、復元力のあるエラスティックパイプから選べます。
![]() |
価格:21,600円 |
自分に合った枕を使っていないと、疲れが取れないだけでなく、身体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。寝ているのに辛いと感じていた人、首こりが日中の活動に影響していたという人は、フィットした枕を選びなおして、質の高い睡眠を得るようにしましょう。