空前の人気となっている「納豆」、売り上げ3倍増の「甘酒」をはじめ、発酵食品には、整腸作用や生活習病予防、美容効果など、その効果に注目が集まっています。
今や発酵食品は食べるだけでなく、自分で作るのがトレンドです。
とはいえ、めんどくさい、むずかしそうな気もします…。
そこで、安くて簡単に作れる方法をご紹介します。
2018年12月7日放送の「ごごナマ・たすけてきわめびと」を参照しています。

発酵食品はもともと保存食として各地で手作りされてきました。
ここ数年は、災害などが起こりその土地の食の安全として見直され、その後、おいしくて健康にいいと若い人たちにも人気が広がってきました。
分解パワーでうまみ・栄養アップ!
発酵の効果は分解にあります。
麹の分解酵素によってお米が発酵すると、
たんぱく質がうまみに、でんぷんが甘味に変わります。
発酵の代表として2つあります。
●米麹・酒かす
皮膚の表面温度を上昇させる効果があります。
そのため、新陳代謝・美白・目の下のクマ・皮脂の抑制・ニキビを減らすなどの効果につながります。
ビタミンB群・アミノ酸など栄養豊富に含むことから「飲む点滴」と呼ばれます。
●納豆
ナットウキナーゼという成分には、血栓を溶かす作用があります。
そのため、高血圧・動脈硬化などの生活習慣病予防に効果が期待できます。
1日の目安は1~2パックです。
発酵食品は、朝食べるのがおすすめです。
それは、朝に新陳代謝や腸の働きが活発になるためです。
もうひとつは、朝食のメニューは決まりがちなので、朝に取り入れると食べることが習慣化されやすいからです。
全国のおすすめ発酵食品
日本全国各地に発酵食品があります。
なかでも、その土地に伝わって、特色を反映しているものがあります。
麹デザイナーの小倉ヒラクさん厳選、その土地でしか味わえないおすすめ発酵食品をご紹介します。
●北海道:めふん(鮭の腎臓)
●岩手:雪納豆
![]() |
雪割納豆箱300g<3個以上からクール代0円>納豆に糀と塩を 加えてさらに発酵させたものです。要冷商品 価格:594円 |
●群馬:焼きまんじゅう(発酵した麹を使って蒸したまんじゅう)
![]() |
【電子レンジで温めるだけ!】群馬名物 無添加 焼きまんじゅう(冷凍)24個入り 味噌だれ付き【桐生・前沢屋より直送】 価格:2,800円 |
●愛知:八丁味噌
![]() |
【送料無料】【まるや八丁味噌】まるや八丁味噌 有機赤だし 500g×4個入 有機赤だし【ラッピング不可】 価格:3,240円 |
●石川:ふぐの卵巣ぬか漬け
![]() |
価格:2,980円 |
●岡山:ママカリ
![]() |
価格:2,376円 |
●佐賀:松浦漬け(くじらのあごの軟骨を酒かすに漬けたもの)
![]() |
[11/15(木)以降順次配送(一部商品説明記載時期配送)]松浦漬化粧箱2缶入り[A-200] 価格:2,754円 |
●高知:碁石茶(高知・大豊町だけで作られる二段階発酵したお茶)
![]() |
【送料無料・メール便】碁石茶 20g 乳酸発酵茶 大豊町碁石茶協同組合 本場の本場 国産 ※代引不可・日時指定不可 価格:1,218円 |
ほとんどが現地に行かないとないものばかり。
ぜひお取り寄せして食べてください。
万能調味料・塩こうじ
スーパーでも必ずといっていいほど置いている「塩こうじ」。
菌の発酵効果でうまみが増し、肉や魚などを漬け込むと柔らかくジューシーになると一大ブームになりました。和風にも洋風にもアレンジができる万能調味料です。
でも、実は買うよりも作った方が安く済むのをご存知ですか?
しかも、たった30秒で仕込めます!
●基本の塩こうじ
ポイントは、塩1:こうじ2:水4の割合!
【材料】
・塩…50g
・こうじ…100g
・水…200g
【作り方】
①材料をよく混ぜるだけ
②保存容器に移し、1日1回かき混ぜながら常温で発酵させる
※発酵させる期間は、冬は10~14日間、夏は7日間
●ねぎ塩こうじ
基本の塩こうじに青ねぎのみじん切りを混ぜるだけ!
【材料】
・青ねぎ…100g
・塩…50g
・こうじ…100g
・水…200g
【作り方】
①青ねぎをみじん切りにする
②材料をもむようによく混ぜる
③保存容器に移し、1日1回かき混ぜながら冷蔵庫で3日間発酵させる
●トマト塩こうじ
水の代わりにトマトジュース(無塩)を入れるだけ!
【材料】
・塩…50g
・こうじ…100g
・100%トマトジュース(無塩)…200ml
【作り方】
①材料をよく混ぜる
②保存容器に移し、常温で1日発酵させる
その後、1日1回かき混ぜながら冷蔵庫で3~7日寝かす
野菜炒めやパスタ、グラタンに入れると、甘味と旨味が足されてリッチな味わいになります。
*****
自分で作ったり、地域に根付いた発酵食品を探してみたり。
毎日の食事に少しずつ取り入れて、美容と健康にうれしい発酵ライフを楽しんでみてください。
▼発酵食品についての本も多数揃っています。ぜひお試しください。